概 要
2019.07.09
国内の製茶事業者による
国産紅茶の日本一を決めるグランプリです。
今年は、新型コロナウイルス感染防止を考慮し、「自宅で参加型」の国産紅茶グランプリを開催します。
紅茶の専門家により選ばれた国産紅茶10種類を、自宅でゆっくりテイスティングしませんか?
審査は、厳正性を確保するため専門審査員の審査でグランプリ各賞を決定し、一般審査員による審査で一般審査員特別賞を決定します。
対象地域 |
日本国内 |
出品者募集 |
国産紅茶(日本国内で栽培・製茶された茶葉) ●チャレンジ部門(商品化されていない茶葉) ●プロダクツ部門(商品化されている茶葉)
募集期間:8月1日(土)~8月31日(月) 茶葉提出期間:9月5日(土)必着 提出量: ●チャレンジ部門…15g(審査用3g×2、予備9g 合計15g) ●プロダクツ部門…15g以上の市販されている状態(包装)で提出。 ※グランプリに選出された場合、両部門とも一般審査員審査用に180gの茶葉のご提供が必要になります。 ※プロダクツ部門につきましては、フェスティバル販売用に250gも必要となりますので、合計430gのご提供が参加条件になります。
|
一般審査員 審査 |
募集期間:8月1日(土)~ 定員になり次第締め切り 募集人数:●チャレンジ部門…50名 ●プロダクツ部門…50名 (合計100名) 参加費:各部門3,000円 (内訳:テイスティングカップ1500円+アソート10種1500円) ※上記に対する送料は参加者負担(着払い)。 ※両方の申込みも可。(期限内に審査できるのが条件) 支払方法:郵便振込 申込方法:HPの申込フォームより受付 投票期間:10月20日(火) ~11月10日(火)まで ※都合により投票開始日を変更いたしました。ご了承ください。 審査方法:申込後、入金の確認ができた方に着払いで発送します。 ・テイスティングカップ(ロゴ入) 1セット ・入選茶葉10種(3g×10種) ・審査方法説明書 ・審査用紙(FAX・郵送投票用)
それぞれの茶葉をご自宅等で試飲、審査していただき、 FAX・メール・郵送もしくはHPの投票フォームにて投票をしていただきます。 ※審査方法はYouTubeにテイスティング方法の動画をアップしますのでそちらを参考にしてください。 集計方法:昨年同様、おいしいと思う1点、ふつう2点、おいしいと思えない3点で集計します。
一般審査員審査により選出された茶葉には、一般審査員特別賞が授与されます。
|
専門家審査員 審査 |
紅茶の専門家10名程度により審査し、チャレンジ部門、プロダクツ部門それぞれ上位10種を選出、グランプリ他各賞を決定します。
日本茶業学会 前会長 武田 善行 他
|
表彰内容 |
【専門家審査員審査】 ・グランプリ…各1本(副賞あり) ・準グランプリ…各2本(副賞あり) ・審査委員長賞…各1本 ・金賞…各3本 ・銀賞…各3本 その他特別賞予定 |
【一般審査員審査】 ・一般審査員特別賞 1位~3位 …各1本 |
表彰式 |
開催日:11月22日(日) 開催会場:紅茶フェスティバル会場(イベントステージ) ※紅茶フェスティバルの中止が決定いたしました。 表彰式につきましては、オンラインにて開催を予定しております。
|